本文へスキップ
   


HOME


 夢十夜(ゆめじゅうや)
  Ten Nights of Dreams


 第三夜(だいさんや)
  The Third Night


夏目漱石(なつめ そうせき)
Soseki Natsume


The dreamer is walking at dusk with a six-year-old child on his back. He believes the child is his own, and he knows that the child is blind. However, he does not know when the child lost its sight. Despite its blindness, the child seems to know where they are and where they are going. Its voice is childlike, but its words are mature. The dreamer grows ill at ease, and he resolves to abandon the child in the woods up ahead. As they enter the woods, the child directs the dreamer to the base of a cedar tree. The child states that he was killed by the dreamer, in this very place, on a similar night, a hundred years before. The dreamer remembers the night, and at the same moment the child grows heavy as stone.



(1)


 こんなゆめた。


 わたしは、よる子供こども背負せおってあるいている。

背負せおう:to carry … on my back)

 わたしである。

 としむっつである。


 いつからなのか、わからないが、子供こどもえなかった。

えない:blind)

 わたしは、「おまえは、いつから、えなくなったのか」といた。

 すると、子供こどもは、「なに、むかしからさ」とこたえた。

 こえ子供こどもこえだが、はなかたは、まるで大人おとなである。


 左右さゆうは、あおんぼである。

んぼ:a rice field)

 みちほそい。

 くらそらを、時々ときどきとりんでく。


んぼにはいったね」と、背中せなかった。

「どうして、わかる」と、わたしくと

「だって、とりいているじゃないか」とこたえた。

 すると、とりが、本当ほんとう二度にどほどいた。


 わたしは、自分じぶん子供こどもこわくなった。

 こんなものを背負せおっていては、これからなにきるか、わからない。

 どこかにてよう、とおもって、こうをると、おおきなもりえた。

 あそこに、とかんがえた途端とたんに、背中せなかで、「ふふん」とわらこえがした。


なにがおかしいんだ」とわたしたずねたが、子供こども返事へんじをしなかった。

 ただ「おとうさん、おもいか」といた。

おもくない」とわたしこたえると

「すぐにおもくなるよ」とった。


(2)


 わたしだまったまま、もり目指めざして、あるいてった。

 んぼのなかみちは、不規則ふきそくがっていて、なかなか、られない。

不規則ふきそくな:irregular)

 しばらくすると、みちふたつにかれていた。


 わたしは、そのかれたところにって、ちょっとやすんだ。

 すると、「いしってるはずだがな」と子供こどもった。

 なるほど、細長ほそながいしが、っている。

 いしには、ひだり、ひがくぼ、みぎ、ほったわら、といてあった。

(ひがくぼ、ほったわら:地名ちめい(place name))

 くらやみなのに、あかが、はっきりえた。

くらやみ:the dark; darkness)


ひだりが、いいだろう」

子供こども命令めいれいするようにった。

 ひだりると、さっきのもりが、えた。

 わたしは、ちょっとこまった。

遠慮えんりょしなくてもいい」

と、子供こどもがまたった。

遠慮えんりょする:to hesitate)

 わたしは、仕方しかたなく、もりほうあるした。

仕方しかたなく:resignedly)

 こころなかでは、えないのに、なんでも、よくっているな、とおもった。


 すると、背中せなかで、子供こども

「どうも、えないと不便ふべんでいけないね」

った。

不便ふべんな:inconvenient)

「だから、背負せおってやってるんだ。

 背負せおってやってるんだから、いいじゃないか」

背負せおってもらって、もうわけないが、どうもひと馬鹿ばかにされていけない。

 おやにまで馬鹿ばかにされる」

馬鹿ばかにする:to make a fool of; to look down on)

 わたしなんだか、いや気分きぶんになった。

 はやもりって、ててしまおうとおもった。


 すると、子供こどもがまたった。

「もうすこくとかる。

 ──ちょうど、こんなばんだったな」

なにが?」と、わたしおおきなこえいた。

なにがって、ってるじゃないか」と、子供こどもこたえた。

 するとなんだか、っているようながした。

 けれども、はっきりとは、からない。

 ただ、こんなばんだったようながした。

 そうして、もうすこけばかるようながした。


 かっては大変たいへんだから、からないうちに、はやててしまおう、とおもった。

 わたしは、ますますあしはやめた。


(3)


 あめが、さっきからっている。

 みちくらい。

 わたしは、あるきながら、子供こどもてることだけをかんがえていた。

 すると子供こどもった。

「ここだ、ここだ。

 ちょうど、そのすぎっこのところだ」

すぎ:a cedar)
っこ:a root)

 わたしおもわずまった。

おもわず:unconsciously)

 いつのまにか、わたしもりなかはいっていた。

(いつのまにか:before I knew it)

 そして、子供こどもとおり、すぎがあった。


「おとうさん、そのすぎっこのところだったね」

「うん、そうだ」とおもわずこたえてしまった。

文化ぶんか五年ごねん辰年たつどしだろう」

文化ぶんか:1804-1818)
辰年たつどし:the year of the Dragon)

 わたしも、文化ぶんか五年ごねん辰年たつどしだった、とおもった。

「おまえが、おれをころしたのは、いまから、ちょうど百年前ひゃくねんまえだね」

 わたしは、この言葉ことばいた途端とたんに、いまから百年前ひゃくねんまえ文化ぶんか五年ごねん辰年たつどしくらばんのことをおもした。

 そのばんに、わたしは、一人ひとりえない子供こどもころしたのだ。

 わたしは、人殺ひとごろしだったんだ、とおもった。

人殺ひとごろし:a murderer)

 その途端とたんに、背中せなかが、いし地蔵じぞうのようにおもくなった。

地蔵じぞう:a guardian deity of children)


HOME







100 Japanese Short Stories: Google Play

10 Japanese Short Stories
JLPT N4/N3

FREE


Japanese Short Stories: App Store

10 Japanese Short Stories

  FREE